図書カード:No.231
作品名: | コピーライトの史的展開 |
---|---|
作品名読み: | コピーライトのしてきてんかい |
著者名: | 白田 秀彰 |
*著作権存続*
作品の取り扱いについては「
ファイル取り扱い規準
」を御覧ください。
[
ファイルのダウンロード
|
いますぐXHTML版で読む
]
作品データ
分類: | NDC 021 |
---|---|
作品について: | 著者の修士論文の作品を整理短縮して学内紀要に発表した記事。コンピュータネットワークにおける知識の伝達と共有の可能性を探る中で、著者は、現行著作権法が必ずしも著作者本人のためになっていないのでは、という疑問を抱く。その矛盾の根元を探るために、世界で最初に成文著作権法を制定したイギリスにおけるコピーライト概念の発生と展開を15世紀から18世紀末まで追った研究。 |
文字遣い種別: | 新字新仮名 |
備考: |
「青空 in Browsersで縦書き表示。PC、スマホ、タブレット対応」
「ブクログでレビューを読む、書く。」
この作品の朗読を Google で検索する
ツイートこの作品を twitter でつぶやく
|
作家データ
分類: | 著者 |
---|---|
作家名: | 白田 秀彰 |
作家名読み: | しらた ひであき |
ローマ字表記: | Shirata, Hideaki |
生年: | |
没年: | |
人物について: | キーボードと半田ゴテを友として、コンピュータ時代・ネットワーク時代における自由と規範について考える秋葉原系法学者。知識の流通をできるだけ円滑にしながら、創作者本人の自由と利益を確保する方法について研究を続けている。ロンドンの書籍業カンパニーの研究をするなかで製本技術についても興味をもち、手作りによる美麗本の復活ができないものかとも考えている。 「白田秀彰」 |
底本データ
底本: | 「一橋研究」 19巻4号(1995年1月) から21巻3号(1996年10月)まで不定期連載 |
---|---|
出版社: | |
初版発行日: |
工作員データ
ファイルのダウンロード
ファイル種別 | 圧縮 | ファイル名(リンク) | 文字集合/符号化方式 | サイズ | 初登録日 | 最終更新日 |
---|---|---|---|---|---|---|
HTMLファイル
|
圧縮なし | http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/copyrigh.htm | JIS X 0208 / ShiftJIS | 0 | 1998-03-25 | 1998-03-25 |
PDFファイル
|
圧縮なし | http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/copyrigh.htm | JIS X 0208 / ShiftJIS | 0 | 1998-03-25 | 1998-03-25 |