図書カード:No.46497
作品名: | 青年実業家 |
---|---|
作品名読み: | せいねんじつぎょうか |
著者名: | 内田 魯庵 |
[
ファイルのダウンロード
|
いますぐXHTML版で読む
]
作品データ
分類: | NDC 914 |
---|---|
文字遣い種別: | 新字旧仮名 |
備考: |
「青空 in Browsersで縦書き表示。PC、スマホ、タブレット対応」
「ブクログでレビューを読む、書く。」
この作品の朗読を Google で検索する
ツイートこの作品を twitter でつぶやく
|
作家データ
分類: | 著者 |
---|---|
作家名: | 内田 魯庵 |
作家名読み: | うちだ ろあん |
ローマ字表記: | Uchida, Roan |
生年: | 1868-04-27 |
没年: | 1929-06-29 |
人物について: | 江戸下谷車坂六軒町生まれ。様々な学校で学んだが結局どこも卒業せず、叔父の文部省編輯局翻訳係井上勤のもとで下訳や編集の仕事をする。ある時、山田美妙に評論を書き送ったところ、その文が認められ、批評家として立つことになった。明治・大正期の代表的批評家と評価されるが、翻訳家としての業績も大きく、未完だがドストエフスキーの翻訳「小説罪と罰」は明治の思想に大きな影響を与える。他にもトルストイ、ゾラ、シェンキェヴィッチ、モーパッサンなどを翻訳紹介する。その著訳が数度発禁になったり、1913(大正2)年のトルストイ「復活」に至っては島村抱月と「小日本語」対「大日本語」の翻訳論争にまで発展したり、大逆事件に対する静かなる抵抗としてワイルド「悲劇・革命婦人」を朝日新聞に連載したりするなど、話題の人であった。他、随筆に「思ひ出す人々」、評論に「文学者となる法」など。(大久保ゆう) 「内田魯庵」 |
底本データ
底本: | 日本の名随筆75 商 |
---|---|
出版社: | 作品社 |
初版発行日: | 1989(平成元)年1月25日 |
入力に使用: | 1989(平成元)年1月25日第1刷 |
校正に使用: | 1989(平成元)年1月25日第1刷 |
底本の親本: | 社会百面相 上巻 |
---|---|
出版社: | 岩波文庫、岩波書店 |
初版発行日: | 1953(昭和28)年2月 |
工作員データ
入力者: | 土屋隆 |
---|---|
校正者: | noriko saito |
ファイルのダウンロード
ファイル種別 | 圧縮 | ファイル名(リンク) | 文字集合/符号化方式 | サイズ | 初登録日 | 最終更新日 |
---|---|---|---|---|---|---|
テキストファイル(ルビあり)
|
ZIP圧縮 | 46497_ruby_24380.zip | JIS X 0208 / ShiftJIS | 3613 | 2006-10-17 | 2006-10-17 |
XHTMLファイル
|
圧縮なし | 46497_24600.html | JIS X 0208 / ShiftJIS | 10200 | 2006-10-17 | 2006-10-17 |