図書カード:No.56949
作品名: | 男子の本懐 |
---|---|
作品名読み: | だんしのほんかい |
原題: | A WISH FULFILLED |
副題: | (「願望成就」) |
副題読み: | (「がんぼうじょうじゅ」) |
作品集名: | |
作品集名読み: | |
著者名: | 小泉 八雲 |
*著作権存続*
作品の取り扱いについては「
ファイル取り扱い規準
」を御覧ください。
[
ファイルのダウンロード
|
いますぐXHTML版で読む
]
作品データ
分類: | NDC 933 |
---|---|
作品について: | 『Out of the East(「東の国から」)』(1895・明治28年)所収。熊本第2の家(現・坪井2丁目)を舞台としていると思われる。作者自身の注記によると1894(明治27)年の秋に書かれた。 熊本・五高で教鞭を執っているハーンの元を、松江中学校時代のかつての教え子が訪れるが、それは軍人となった彼の暇乞いのためであった。久しぶりに再会した教え子との懐かしい会話が続くが、やはり生き死にの話題へと向かう。教え子の、そして日本人の宗教観や死生観をめぐって熱心にやりとりが続く。彼は男子の本懐を語るが、ハーンは情としてはよく分からない。 訪問からしばらく経ったある日の地元新聞紙には……。若者たちの死をも厭わぬ純朴すぎる心情、日本人の死とその陰画である生の観念、戦争や時代の風潮は――おびただしい人びとの運命を否応なく死の渦巻きへと巻き込んでゆくサイクロンのようである。その背後には人びとを操る美意識、信仰・輪廻観、教育・軍隊、それに制度・社会のそれぞれの言説があり、それはまた「東の国」に構築されつつあるシステムそのものではないのか……。このような想いが教え子の行く末に対する教師としての思いやりや気掛かりとともに去来する。 同じく『死生に関するいくつかの断想 (BITS OF LIFE AND DEATH) 』第6話で語られる、日本人の持つ「鋼鉄のように固い原始的な粘土」を連想させるようでもあり、平明な会話文が主であるものの、無常や不条理な余韻が残る作品である。(林田清明) |
文字遣い種別: | 新字新仮名 |
備考: |
「青空 in Browsersで縦書き表示。PC、スマホ、タブレット対応」
「ブクログでレビューを読む、書く。」
この作品の朗読を Google で検索する
ツイートこの作品を twitter でつぶやく
|
作家データ
分類: | 著者 |
---|---|
作家名: | 小泉 八雲 |
作家名読み: | こいずみ やくも |
ローマ字表記: | Koizumi, Yakumo |
生年: | 1850-06-27 |
没年: | 1904-09-26 |
人物について: | 「小泉八雲」 |
分類: | 翻訳者 |
---|---|
作家名: | 林田 清明 |
作家名読み: | はやしだ せいめい |
ローマ字表記: | Hayashida, Seimei |
生年: | |
没年: | |
人物について: |
底本データ
工作員データ
入力者: | 林田清明 |
---|
ファイルのダウンロード
ファイル種別 | 圧縮 | ファイル名(リンク) | 文字集合/符号化方式 | サイズ | 初登録日 | 最終更新日 |
---|---|---|---|---|---|---|
テキストファイル(ルビあり)
|
ZIP圧縮 | 56949_ruby_55027.zip | JIS X 0208 / ShiftJIS | 13093 | 2015-05-13 | 2015-05-13 |
XHTMLファイル
|
圧縮なし | 56949_56799.html | JIS X 0208 / ShiftJIS | 29426 | 2015-05-13 | 2015-05-13 |