図書カード:No.2168
[
ファイルのダウンロード
|
いますぐXHTML版で読む
]
作品データ
分類: | NDC 915 |
---|---|
作品について: | 本書は、明治30年代に雑誌「明星」を拠点に浪漫主義短歌を推進した歌人作家夫妻の、明治末~大正初年のパリを中心としたヨーロッパ旅行記。東京朝日新聞に初出の記事等を編集し、多数の挿画、写真、絵葉書入りの瀟洒な装丁の単行本として1914(大正3)年5月に金尾文淵堂から刊行された。 寛は1911(明治44)年11月、横浜からインド洋・スエズ運河経由の欧州航路定期客船で渡欧した。辛亥革命渦中のルポルタージュとしても興味深い「上海」に始まり、大英帝国の力を強く意識させられた「香港」、日本の南方進出を熱く紹介した「新嘉坡」「巴南」、出自の仏教へ目を向けた「コロムボ」、赤毛布的な逸話もある「地中海」を経て、マルセイユに上陸。パリに到着してからは街並、宿、仏語の習得、劇場、美術館、友人の画家とのつき合い、郊外への遠足、巴里祭、飛行機等々さまざまな事物に触れ、あふれるばかりの好奇心をもって観察した感想を、驚くほど自由で生き生きとした筆致で語っている。内容は公開済の私信や周囲の記録からきわめて真実性が高いとおもわれるが、なによりも明治大正期の見聞録の中で抜群に面白く、またそれ以上に文中の随所に漂う哀愁の感に打たれること暫しである。 他方、晶子は寛に遅れること約半年、単独で敦賀からウラジオストックへ渡り、シベリア鉄道を乗り継ぎ夫の待つパリへ向かったが、このこと自体、当時では壮挙というべきであろう。晶子はパリが気に入り、寛とともに派手な着物姿でロダンやレニエに会いに行ったり、モンマルトル近くの「暗殺の酒場」や骸骨洞を探訪したり、ツールに小旅行したりする。また、ロンドン、ブリュッセル、アントワープ、ミュンヘン、ベルリン、アムステルダムを訪ねたが、妊娠(1913(大正2)年4月出生の四男アウギュスト)の診断を受けて単独での帰国を決意、1912(大正元)年10月に海路帰国した。寛は若手詩人の紹介に力を注ぎ、未来派にも好意を寄せるが、おそらく滞在費が底をついたためであろうか、スイス・イタリアを旅行した後、1913(大正2)年1月帰国した。 帰国後、寛は訳詩集『リラの花』(1914(大正3)年10月、東雲堂)を刊行し、フランス留学の成果を世に問うたが、世評は好ましいものではなかった。晶子は短歌創作・指導や古典研究の傍ら、西洋体験を通し評論や教育にも活動の場を拡げていった。(武田秀男) |
文字遣い種別: | 新字旧仮名 |
備考: |
この作品には、今日からみれば、不適切と受け取られる可能性のある表現がみられます。その旨をここに記載した上で、そのままの形で作品を公開します。(青空文庫)
「青空 in Browsersで縦書き表示。PC、スマホ、タブレット対応」
「ブクログでレビューを読む、書く。」
この作品の朗読を Google で検索する
ツイートこの作品を twitter でつぶやく
|
作家データ
分類: | 著者 |
---|---|
作家名: | 与謝野 寛 |
作家名読み: | よさの ひろし |
ローマ字表記: | Yosano, Hiroshi |
生年: | 1873-02-26 |
没年: | 1935-03-26 |
人物について: | 「与謝野鉄幹」 |
分類: | 著者 |
---|---|
作家名: | 与謝野 晶子 |
作家名読み: | よさの あきこ |
ローマ字表記: | Yosano, Akiko |
生年: | 1878-12-07 |
没年: | 1942-05-29 |
人物について: | 大阪府堺市生まれ。旧姓は、鳳(ほう)。本名は、志よう。1900年(明治33年)與謝野寛(鉄幹)によって創立された新詩社の社友となり、その新詩社の機関誌「明星」に短歌を発表。翌年、処女歌集「みだれ髪」を刊行。浪漫的な情趣をたたえた「明星調」は当時の青年層から熱狂的に支持された。與謝野寛との結婚後は、「小扇」「舞姫」「夢之華」などの歌集をあいついで刊行し、歌壇に女流歌人の第一人者としての名声を確立した。明治四十年代から大正期にかけての歌集・詩歌集に、「常夏」「佐保姫」「春泥集」「青海波」「夏より秋へ」「朱葉集」「火の鳥」「太陽と薔薇」などがある。昭和に入ってからも作歌活動は続き、「心の遠景」「白桜集」(遺稿)などの歌集が刊行されている。また、上記の短歌、「君死にたまうことなかれ」をはじめとする詩や小説、童話のみならず、源氏物語などの古典研究、婦人問題に関する評論活動、文化学院をよりどころとした女子教育など、多方面にわたって活躍する。「与謝野晶子」 |
底本データ
底本: | 巴里より |
---|---|
出版社: | 金尾文淵堂 |
初版発行日: | 1914(大正3)年5月3日 |
入力に使用: | 1914(大正3)年5月3日 |
校正に使用: | 1914(大正3)年5月3日 |
工作員データ
入力者: | 武田秀男 |
---|---|
校正者: | 松永正敏 |
ファイルのダウンロード
ファイル種別 | 圧縮 | ファイル名(リンク) | 文字集合/符号化方式 | サイズ | 初登録日 | 最終更新日 |
---|---|---|---|---|---|---|
テキストファイル(ルビあり)
|
ZIP圧縮 | 2168_ruby_16254.zip | JIS X 0208 / ShiftJIS | 223712 | 2011-05-15 | 2011-05-15 |
XHTMLファイル
|
圧縮なし | 2168_42800.html | JIS X 0208 / ShiftJIS | 1096191 | 2011-05-15 | 2011-05-15 |