図書カード:No.48287
作品名: | 南洲手抄言志録 |
---|---|
作品名読み: | なんしゅうしゅしょうげんしろく |
副題: | 05 秋月古香略伝 |
副題読み: | 05 あきづきここうりゃくでん |
作品集名: | |
作品集名読み: | |
著者名: | 山田 済斎 |
[
ファイルのダウンロード
|
いますぐXHTML版で読む
]
作品データ
分類: | NDC 121 289 |
---|---|
作品について: | 佐藤一斎の「言志四録」は「言志録」、「言志後禄」、「言志晩禄」、「言志耋禄」から成り、合計で1133条に至る。西郷隆盛(南洲)は「言志四録」から101条を選び、手元に置いて参照していた。秋月種樹(古香)は西郷の手抄本を借り出して、偶評を加えて、「南洲手抄言志録」として発行した。題字は山県有朋が揮毫し、勝海舟が南洲詠詩を付した。この書は1888(明治21)年5月17日に博聞社から発行されたものである。山田済斎は「南洲手抄言志録」を「西郷南洲遺訓」に収録する際に、漢文の偶評を反訳し、本文に訳を加えたのである。 |
初出: | 「西郷南洲遺訓」1939(昭和14)年2月2日 |
文字遣い種別: | 旧字旧仮名 |
備考: |
「青空 in Browsersで縦書き表示。PC、スマホ、タブレット対応」
「ブクログでレビューを読む、書く。」
この作品の朗読を Google で検索する
ツイートこの作品を twitter でつぶやく
|
作家データ
底本データ
底本: | 西郷南洲遺訓 |
---|---|
出版社: | 岩波文庫、岩波書店 |
初版発行日: | 1939(昭和14)年2月2日 |
入力に使用: | 1985(昭和60)年2月20日第26刷 |
校正に使用: | 1996(平成8)年4月15日第41刷 |
工作員データ
入力者: | 田中哲郎 |
---|---|
校正者: | 川山隆 |
ファイルのダウンロード
ファイル種別 | 圧縮 | ファイル名(リンク) | 文字集合/符号化方式 | サイズ | 初登録日 | 最終更新日 |
---|---|---|---|---|---|---|
テキストファイル(ルビなし)
|
ZIP圧縮 | 48287_txt_32125.zip | JIS X 0208 / ShiftJIS | 879 | 2008-07-11 | 2008-08-27 |
XHTMLファイル
|
圧縮なし | 48287_32126.html | JIS X 0208 / ShiftJIS | 2078 | 2008-07-11 | 2008-08-27 |