麒麟

谷崎潤一郎




鳳兮。鳳兮。何徳之衰。
往者不可諫。来者猶可追。已而。已而。今之従政者殆而。

西暦紀元前四百九十三年。左丘明さきゅうめい孟軻もうか司馬遷しばせん等の記録によれば、定公ていこうが十三年目のこうの祭を行われた春の始め、孔子こうしは数人の弟子達を車の左右に従えて、其の故郷の魯の国から伝道の途に上った。
泗水しすいの河のほとりには、芳草が青々と芽ぐみ、防山ぼうざん尼丘じきゅう五峯ごほういたゞきの雪は溶けても、沙漠の砂を掴んで来る匈奴きょうどのような北風は、いまだに烈しい冬の名残なごりを吹き送った。元気の好い子路しろは紫のてんかわごろもを飜して、一行の先頭に進んだ。考深い眼つきをした顔淵がんえん、篤実らしい風采の曾参そうしんが、麻のくつを穿いて其の後に続いた。正直者の御者ぎょしゃ樊遅はんちは、駟馬しばくつわを執りながら、時々車上の夫子ふうしが老顔をぬすみ視て、いたましい放浪の師の身の上に涙を流した。
或る日、いよ/\一行が、魯の国境までやって来ると、誰も彼も名残惜しそうに、故郷ふるさとの方を振りかえったが、通って来た路は亀山きざんの蔭にかくれて見えなかった。すると孔子は琴を執って、
われ魯を望まんと欲すれば、
亀山之をおおいたり。
手に斧柯ふかなし、
亀山を奈何いかにせばや。
こう云って、さびた、皺嗄しわがれた声でうたった。

それからまた北へ北へと三日ばかり旅を続けると、ひろ/″\とした野に、安らかな、屈托くったくのない歌の声が聞えた。それは鹿の裘になわの帯をしめた老人が、畦路あぜみち遺穂おちほを拾いながら、唄って居るのであった。
ゆうや、お前にはあの歌がどう聞える。」
と、孔子は子路を顧みて訊ねた。
「あの老人の歌からは、先生の歌のような哀れなひゞきが聞えません。大空を飛ぶ小鳥のような、ほしいまゝな声で唄うて居ります。」
「さもあろう。あれこそいにしえ老子ろうしの門弟じゃ。林類りんるいと云うて、もはや百歳になるであろうが、あの通り春が来れば畦に出て、何年となく歌を唄うては穂を拾うて居る。誰か彼処あすこへ行って話をして見るがよい。」
こう云われて、弟子の一人の子貢しこうは、畑のくろへ走って行って老人を迎え、尋ねて云うには、
「先生は、そうして歌を唄うては、遺穂を拾っていらっしゃるが、何も悔いる所はありませぬか。」
しかし、老人は振り向きもせず、餘念もなく遺穂を拾いながら、一歩一歩に歌を唄って止まなかった。子貢が猶も其の跡を追うて声をかけると、漸く老人は唄うことをやめて、子貢の姿をつく/″\と眺めた後、
「わしに何のくいがあろう。」
と云った。
「先生は幼い時におこないを勤めず、長じて時をきそわず、老いて妻子つまこもなく、漸く死期しきが近づいて居るのに、何を楽しみに穂を拾っては、歌を唄うておいでなさる。」
すると老人は、から/\と笑って、
「わしの楽しみとするものは、世間の人が皆持って居て、却って憂として居る。幼い時に行を勤めず、長じて時を競わず、老いて妻子もなく、漸く死期が近づいて居る。それだから此のように楽しんで居る。」
「人は皆長寿ながいきを望み、死を悲しんで居るのに、先生はどうして、死を楽しむ事が出来ますか。」
と、子貢は重ねて訊いた。
「死と生とは、一度往って一度かえるのじゃ。此処で死ぬのは、彼処かしこで生れるのじゃ。わしは、生を求めて齷齪あくせくするのはまどいじゃと云う事を知って居る。今死ぬるも昔生れたのと変りはないと思うて居る。」
老人は斯く答えて、また歌を唄い出した。子貢には言葉の意味が解らなかったが、戻って来て其れを師に告げると、
「なか/\話せる老人であるが、然し其れはまだ道を得て、到り盡さぬ者と見える。」
と、孔子が云った。

それからまた幾日も/\、長い旅を続けて、箕水きすいの流をわたった。夫子が戴く緇布くろぬのの冠はほこりにまびれ、狐の裘は雨風に色褪せた。

「魯の国から孔丘と云う聖人が来た。彼の人は暴虐な私達のきみきさきに、さいわいな教と賢いまつりごととを授けてくれるであろう。」
えいの国のみやこに入ると、巷の人々はこう云って一行の車を指した。其の人々の顔はうえつかれせ衰え、家々の壁はなげきとかなしみの色を湛えて居た。其の国の麗しい花は、宮殿の妃の眼を喜ばす為めに移し植えられ、肥えたるいのこは、妃の舌をつちかう為めに召し上げられ、のどかな春の日が、灰色のさびれた街をいたずらに照らした。そうして、都の中央の丘の上には、五彩の虹をい出した宮殿が、血に飽いた猛獣の如くに、屍骸のような街を瞰下みおろして居た。其の宮殿の奥で打ち鳴らす鐘の響は、猛獣のうそぶくように国の四方へ轟いた。
「由や、お前にはあの鐘の音がどう聞える。」
と、孔子はまた子路に訊ねた。
「あの鐘の音は、天に訴えるような果敢はかない先生の調しらべとも違い、天にうち任せたような自由な林類の歌とも違って、天に背いた歓楽をたゝえる、恐ろしい意味こゝろを歌うて居ります。」
「さもあろう。あれは昔えい襄公じょうこうが、国中のたからと汗とを絞り取って造らせた、林鐘りんしょうと云うものじゃ。その鐘が鳴る時は、御苑ぎょえんの林から林へ反響こだまして、あのような物凄い音を出す。また暴政にさいなまれた人々の呪と涙とが封じられて居て、あのような恐ろしい音を出す。」
と、孔子が教えた。

衛の君の霊公は、国原くなばらを見晴るかす霊台れいだいの欄に近く、雲母の硬屏ついたて瑪瑙めのうとうを運ばせて、青雲せいうんころもを纒い、白霓はくげい裳裾もすそを垂れた夫人の南子なんしと、香の高い秬鬯きょちょうを酌み交わしながら、深い霞の底に眠る野山の春を眺めて居た。
「天にも地にも、うらゝかな光が泉のように流れて居るのに、何故私の国の民家では美しい花の色も見えず、こゝろよい鳥の声も聞えないのであろう。」
こう云って、公は不審の眉をひそめた。
「それは此の国の人民が、わがきみの仁徳と、わが夫人の美容とを讃えるあまり、美しい花とあれば、悉く献上して宮殿の園生そのうかきに移し植え、国中の小鳥までが、一羽も残らず花の香を慕うて、園生のめぐりに集る為めでございます。」
と、君側に控えた宦者かんじゃ雍渠ようきょが答えた。すると其の時、さびれた街の静かさを破って、霊台の下を過ぎる孔子の車の玉鑾ぎょくらん珊珊さん/\と鳴った。
「あの車に乗って通る者は誰であろう。あの男の額はぎょうに似て居る。あの男の目はしゅんに似て居る。あの男のうなじ皐陶こうように似て居る。肩は子産しさんに類し、腰から下がに及ばぬこと三寸ばかりである。」
と、これもかたわら伺候しこうして居た将軍の王孫賈おうそんかが、驚きの眼を見張った。
「しかし、まあの男は、何と云う悲しい顔をして居るのだろう。将軍、おまえ物識ものしりだから、彼の男が何処から来たか、わたしに教えてくれたがよい。」
こう云って、南子夫人は将軍を顧み、走り行く車の影を指した。
「私は若き頃、諸国を遍歴しましたが、周の史官を務めて居た※(「耳+冉の4画目左右に突き出る」、第4水準2-85-11)ろうたんと云う男の他には、まだれ程立派な相貌の男を見たことがありませぬ。あれこそ、故国の政に志を得ないで、伝道の途に上った魯の聖人の孔子であろう。其の男の生れた時、魯の国には麒麟きりんが現れ、天には和楽わがくおとが聞えて、神女しんにょ天降あまくだったと云う。其の男は牛の如き唇と、虎の如きてのひらと、亀の如き背とを持ち、たけが九尺六寸あって、文王の容体かたちを備えて居ると云う。彼こそ其の男にちがいありませぬ。」
こう王孫賈が説明した。
「其の孔子と云う聖人は、人に如何なる術を教える者である。」
と、霊公は手に持った盃を乾して、将軍に問うた。
「聖人と云う者は、世の中の凡べての智識の鍵を握って居ります。然し、あの人は、専ら家をとゝのえ、国を富まし、天下を平げる政の道を、諸国の君に授けると申します。」
将軍が再びこう説明した。
「わたしは世の中の美色を求めて南子を得た。また四方の財宝をあつめて此の宮殿を造った。此の上は天下にを唱えて、此の夫人と宮殿とにふさわしい権威を持ちたく思うて居る。どうかして其の聖人を此処へ呼び入れて、天下を平げる術を授かりたいものじゃ。」
と、公は卓を隔てゝ対して居る夫人の唇をうかゞった。何となれば、平生公の心を云い表わすものは、彼自身の言葉でなくって、南子夫人の唇から洩れる言葉であったから。
「妾は世の中の不思議と云う者に遇って見たい。あの悲しい顔をした男がまことの聖人なら、妾にいろ/\の不思議を見せてくれるであろう。」
こう云って、夫人は夢みる如き瞳を上げて、遥に隔たり行く車の跡を眺めた。

孔子の一行が北宮ほくきゅうの前にさしかゝったとき、賢い相を持った一人の官人が、多勢の供を従え、屈産くっさん駟馬しば鞭撻むちうち、車の右の席を空けて、うや/\しく一行を迎えた。
「私は霊公の命をうけて、先生をお迎えに出た仲叔圉ちゅうしゅくぎょと申す者でございます。先生が此の度伝道の途に上られた事は、四方の国々までも聞えて居ります。長い旅路に先生の翡翠ひすいがいは風に綻び、車のくびきからは濁った音が響きます。願わくは此の新しき車に召し替えられ、宮殿に駕をげて、民を安んじ、国を治める先王の道を我等のきみに授け給え。先生の疲労を癒やす為めには、西圃さいほの南に水晶のような温泉が沸々と沸騰たぎって居ります。先生の咽喉を湿うるおす為めには、御苑の園生に、かんばしいゆずだい/\、橘が、甘い汁を含んで実って居ります。先生の舌を慰める為めには、苑囿えんゆうの檻の中に、肥え太ったいのこ、熊、豹、牛、羊がしとねのような腹を抱えて眠って居ります。願わくは、二月も、三月も、一年も、十年も、此の国に車をめて、愚な私達の曇りたる心をひらき、いたる眼を開き給え。」
と、仲叔圉は車を下りて、慇懃に挨拶をした。
「私の望む所は、荘厳な宮殿を持つ王者の富よりは、三王の道を慕う君公の誠であります。萬乗の位も桀紂けっちゅうの奢の為めには尚足らず、百里の国も尭舜の政を布くに狭くはありませぬ。霊公がまことに天下の禍を除き、庶民の幸をはかる御志ならば、此の国の土に私の骨を埋めても悔いませぬ。」
斯く孔子が答えた。

やがて一行は導かれて、宮殿の奥深く進んだ。一行の黒塗の沓は、塵も止めぬ砥石の床に戞々かつ/\と鳴った。
※々さん/\[#「てへん+參」、U+647B、34-8]たる女手じょしゅ
以てしょうを縫う可し。
と、声をそろえて歌いながら、多数の女官が、おさの音たかく錦を織って居る織室しょくしつの前も通った。綿のように咲きこぼれた桃の林の蔭からは、苑囿の牛のものうげに呻る声も聞えた。
霊公は賢人仲叔圉のはからいを聴いて、夫人を始め一切の女を遠ざけ、歓楽の酒の沁みた唇をそゝぎ、衣冠正しく孔子を一室に招じて、国を富まし、兵を強くし、天下に王となる道をたゞした。
しかし、聖人は人の国を傷け、人の命をそこなう戦の事に就いては、一言も答えなかった。また民の血を絞り、民の財を奪う富の事に就いても教えなかった。そうして、軍事よりも、産業よりも、第一に道徳の貴い事をおごそかに語った。力を以て諸国を屈服する覇者の道と、仁を以て天下をなずける王者の道との区別を知らせた。
「公がまことに王者の徳を慕うならば、何よりも先ず私の慾に打ち克ち給え。」
これが聖人のいましめであった。

其の日から霊公の心を左右するものは、夫人の言葉でなくって聖人の言葉であった。朝には廟堂びょうどうに参して正しいまつりごとの道を孔子に尋ね、夕には霊台に臨んで天文四時てんもんしじの運行を、孔子に学び、夫人のねやを訪れる夜とてはなかった。錦を織る織室の梭の音は、六藝りくげいを学ぶ官人の弓弦ゆづるの音、蹄の響、篳篥ひちりきの声に変った。一日、公は朝早く独り霊台に上って、国中を眺めると、野山には美しい小鳥が囀り、民家には麗しい花が開き、百姓は畑に出て公の徳を讃え歌いながら、耕作にいそしんで居るのを見た。公の眼からは、熱い感激の涙が流れた。
「あなたは、何を其のように泣いていらっしゃる。」
其の時、ふと、こう云う声が聞えて、魂をそゝるような甘い香が、公の鼻をなぶった。其れは南子夫人が口中に含む鶏舌香けいぜつこうと、常に衣に振り懸けて居る西域せいいきの香料、薔薇水しょうびすいの匂であった。久しく忘れて居た美婦人の体から放つ香気の魔力は、無残むざんにも玉のような公の心に、鋭い爪を打ち込もうとした。
何卒どうぞお前の其の不思議な眼で、私の瞳をにらめてくれるな。其の柔いかいなで、私の体をしばってくれるな。私は聖人から罪悪に打ち克つ道を教わったが、まだ美しきものゝ力を防ぐ術を知らないから。」
と、霊公は夫人の手を拂い除けて、顔を背けた。
「あゝ、あの孔丘と云う男は、何時の間にかあなたを妾の手から奪って了った。妾が昔からあなたを愛して居なかったのに不思議はない。しかし、あなたが妾を愛さぬと云う法はありませぬ。」
こう云った南子の唇は、激しい怒に燃えて居た。夫人には此の国にとつぐ前から、宋の公子の宋朝そうちょうと云う密夫みっぷがあった。夫人の怒は、夫の愛情の衰えた事よりも、夫の心を支配する力を失った事にあった。
「私はお前を愛さぬと云うではない。今日から私は、夫が妻を愛するようにお前を愛しよう。今迄私は、奴隷が主につかえるように、人間が神をあがめるように、お前を愛して居た。私の国を捧げ、私の富を捧げ、私の民を捧げ、私の命を捧げて、お前のよろこびあがなう事が、私の今迄の仕事であった。けれども聖人の言葉によって、其れよりも貴い仕事のある事を知った。今迄はお前の肉体の美しさが、私に取って最上の力であった。しかし、聖人の心の響は、お前の肉体よりも更に強い力を私に与えた。」
この勇ましい決心を語るうちに、公は知らず識らず額を上げ肩をそびやかして、怒れる夫人の顔に面した。
「あなたは決して妾の言葉に逆うような、強い方ではありませぬ。あなたはほんとうにあわれな人だ。世の中に自分の力を持って居ない人程、哀な人はありますまい。妾はあなたを直ちに孔子のから取り戻すことが出来ます。あなたの舌は、たった今立派な言を云った癖に、あなたの瞳は、もう恍惚うっとりと妾の顔に注がれて居るではありませんか。妾は総べての男の魂を奪うすべを得て居ます。妾はやがての孔丘と云う聖人をも、妾の捕虜とりこにして見せましょう。」
と、夫人は誇りかに微笑ほゝえみながら、公を流眄ながしめに見て、衣摺れの音荒く霊台を去った。
其の日まで平静を保って居た公の心には、既に二つの力が相鬩あいせめいで居た。

「此の衛の国に来る四方の君子は、何を措いても必ず妾に拝謁を願わぬ者はない。聖人は礼を[#「礼を」は底本では「礼をを」]重んずる者と聞いて居るのに、何故姿を見せないのであろう。」
斯く、宦者の雍渠ようきょが夫人の旨を伝えた時に、謙譲な聖人は、其れに逆うことが出来なかった。
孔子は一行の弟子と共に、南子の宮殿に伺候して北面稽首ほくめんけいしゅした。南に面する錦繍きんしゅうまくの奥には、僅に夫人の繍履しゅうりがほの見えた。夫人が項を下げて一行の礼に答うる時、頸飾の歩揺ほようと腕環の瓔珞ようらくの珠の、相搏つ響が聞えた。
「この衛の国を訪れて、妾の顔を見た人は、誰も彼も『夫人の※(「桑+頁」、第3水準1-94-2)ひたい妲妃だっきに似て居る。夫人の目は※(「女+以」、第3水準1-15-79)ほうじに似て居る。』と云って驚かぬ者はない。先生がまこと[#「真の」は底本では「真に」]聖人であるならば、三王五帝の古から、妾より美しい女が地上に居たかどうかを、妾に教えては呉れまいか。」
こう云って、夫人は帷を排して晴れやかに笑いながら、一行を膝近く招いた。鳳凰ほうおうの冠を戴き、黄金のかんざし玳瑁たいまいこうがいを挿して、鱗衣霓裳りんいげいしょうを纒った南子の笑顔は、日輪の輝く如くであった。
「私は高い徳を持った人の事を聞いて居ります。しかし、美しい顔を持った人の事を知りませぬ。」
と孔子が云った。そうして南子が再び尋ねるには、
「妾は世の中の不思議なもの、珍らしいものを集めて居る。妾のくらには大屈の金もある。垂棘すいきょくの玉もある。妾の庭には僂句るくの亀も居る。崑崙こんろんの鶴も居る。けれども妾はまだ、聖人の生れる時に現れた麒麟と云うものを見た事がない。また聖人の胸にあると云う、七つのあなを見た事がない。先生がまことの聖人であるならば、妾に其れを見せてはくれまいか。」
すると、孔子はおもてを改めて、厳格な調子で、
「私は珍らしいもの、不思議なものを知りませぬ。私の学んだ事は、匹夫匹婦ひっぷひっぷも知って居り、又知って居らねばならぬ事ばかりでございます。」
と答えた。夫人は更に言葉を柔げて、
「妾の顔を見、妾の声を聞いた男は、ひそめたる眉をも開き、曇りたる顔をも晴れやかにするのが常であるのに、先生は何故いつまでも其のように、悲しい顔をして居られるのであろう。妾には悲しい顔は凡べて醜く見える。妾は宋の国の宋朝と云う若者を知って居るが、其の男は先生のような気高い額を持たぬ代りに、春の空のようなうらゝかな瞳を持って居る。また妾の近侍に、雍渠と云う宦者が居るが、其の男は先生のようにおごそかな声を持たぬ代りに、春の鳥のような軽い舌を持って居る。先生がまことの聖人であるならば、豊かな心にふさわしい、麗かな顔を持たねばなるまい。妾は今先生の顔の憂の雲を拂い、悩ましい影を拭うて上げる。」
と、左右の近侍を顧みて、一つのはこを取り寄せた。
「妾はいろ/\の香を持って居る。此の香気を悩める胸に吸う時は、人はひたすら美しい幻の国に憧れるであろう。」
かく云う言葉の下に、金冠を戴き、蓮花の帯をしめた七人の女官は、七つの香炉を捧げて、聖人の周囲を取りいた。
夫人は香函こうばこを開いて、さま/″\の香を一つ一つ香炉に投げた。七すじの重い煙は、金繍の帷を這うて静に上った。或は黄に、或は紫に、或は白き檀香だんこうの煙には、南の海の底の、幾百年に亙るしき夢がこもって居た。十二種の鬱金香うっこんこうは、春の霞にはぐゝまれた芳草の精の、凝ったものであった。大石口だいせきこうの沢中に棲む龍のよだれを、練り固めた龍涎香りゅうぜんこうかおり交州こうしゅうに生るゝ密香樹みつこうじゅの根より造った沈香じんこうの気は、人の心を、遠く甘い想像の国に誘う力があった。しかし、聖人の顔の曇は深くなるばかりであった。
夫人はにこやかに笑って、
「おゝ、先生の顔は漸く美しゅう輝いて来た。妾はいろ/\の酒と杯とを持って居る。香の煙が、先生の苦い魂に甘い汁を吸わせたように、酒のしたゝりは、先生のいかめしい体に、くつろいだ安楽を与えるであろう。」
斯く云う言葉の下に、銀冠を戴き、蒲桃ほとうの帯を結んだ七人の女官は、様々の酒と杯とを恭々しく卓上に運んだ。
夫人は、一つ一つ珍奇な杯に酒を酌んで、一行にすゝめた。其の味わいのたえなる働きは、人々に正しきもののあたいを卑しみ、美しき者の値をづる心を与えた。碧光へきこうを放って透き徹る碧瑶へきようの杯に盛られた酒は、人間の嘗て味わぬ天の歓楽を伝えた甘露の如くであった。紙のように薄い青玉色の自暖じだんの杯に、冷えたる酒を注ぐ時は、少頃しょうけいにして沸々ふつ/\と熱し、悲しき人のはらわたをも焼いた。南海のえびかしらを以て作った鰕魚頭かぎょとうの杯は、怒れる如く紅き数尺のひげを伸ばして、浪の飛沫しぶきの玉のように金銀を鏤めて居た。しかし、聖人の眉の顰みは濃くなるばかりであった。
夫人はいよ/\にこやかに笑って、
「先生の顔は、更に美しゅう輝いて来た。妾はいろ/\の鳥と獣との肉を持って居る。香の煙に魂の悩みをそゝぎ、酒の力に体のくゝりをゆるめた人は、豊かな食物を舌につちかわねばならぬ。」
かく云う言葉の下に、珠冠しゅかんを戴き、菜※さいこう[#「くさかんむり/哽のつくり」、U+8384、42-5]の帯を結んだ七人の女官は、さま/″\の鳥と獣との肉を、皿に盛って卓上に運んだ。
夫人はまた其の皿の一つ一つを一行いっこうにすゝめた。その中には玄豹げんぴょうはらゝごもあった。丹穴たんけつすうもあった。昆山龍こんざんりゅうほしにく封獣ほうじゅう※(「足へん+番」、第4水準2-89-49)あしにくもあった。其の甘い肉の一ひらを口にふくむ時は、人の心に凡べての善と悪とを考えるいとまはなかった。しかし、聖人の顔の曇は晴れなかった。
夫人は三度にこやかに笑って、
「あゝ、先生の姿は益立派に、先生の顔は愈美しい。あの幽妙な香を嗅ぎ、あの辛辣な酒を味わい、あの濃厚な肉をくろうた人は、凡界の者の夢みぬ、強く、激しく、美しき荒唐な世界に生きて、此の世の憂と悶とを逃れることが出来る。妾は今先生の眼の前に、其の世界を見せて上げよう。」
かく云う終るや、近侍の宦者を顧みて、室の正面を一杯にしきったとばりの蔭を指し示した。深い皺を畳んでどさりと垂れた錦のまくは、中央から二つに割れて左右へ開かれた。
帳の彼方は庭に面するきざはしであった。階の下、芳草の青々と萌ゆる地の上に、暖な春の日に照らされて或は天を仰ぎ、或は地につくばい、躍りかゝるような、闘うような、さま/″\な形をした姿のものが、数知れずまろび合い、重なり合ってうごめいて居た。そうして或る時は太く、或る時は細く、哀な物凄い叫びとさえずりが聞えた。ある者は咲き誇れる牡丹の如くあけに染み、ある者はきずつける鳩の如くおのゝいて居た。其れはなかばは此の国の厳しい法律を犯した為め、半は此の夫人の眼の刺戟となるが為めに、酷刑を施さるゝ罪人の群であった。一人として衣を纒える者もなく、完き膚の者もなかった。其の中には夫人の悪徳を口にしたばかりに、炮烙ほうらくに顔をこぼたれ、頸に長枷ちょうかめて、耳を貫かれた男達もあった。霊公の心を惹いたばかりに夫人の嫉妬を買って、鼻を※(「鼾のへん+りっとう」、第3水準1-14-65)がれ、両足を※(「月+りっとう」、第4水準2-3-23)たれ、鉄の鎖に繋がれた美女もあった。其の光景を恍惚と眺め入る南子の顔は、詩人の如く美しく、哲人の如く厳粛であった。
「妾は時々霊公と共に車を駆って、此の都の街々を過ぎる。そうして、若し霊公が情ある眼つきで、流眄ながしめを与えた往来の女があれば、皆召し捕えてあのような運命を授ける。妾は今日も公と先生とを伴って都の市中を通って見たい。あの罪人達を見たならば、先生も妾の心に逆う事はなさるまい。」
こう云った夫人の言葉には、人を壓し付けるような威力が潜んで居た。優しい眼つきをして、むごい言葉を述べるのが、此の夫人の常であった。

西暦紀元前四百九十三年の春の某の日、黄河と淇水きすいとの間に挟まれる商墟しょうきょの地、衛の国都の街を駟馬しばに練らせる二輛の車があった。両人の女孺にょじゅを捧げて左右に立ち、多数の文官女官を周囲に従えた第一の車には、衛の霊公、宦者雍渠と共に、妲妃だっき※(「女+以」、第3水準1-15-79)ほうじの心を心とする南子夫人が乗って居た。数人の弟子に前後を擁せられて、第二の車に乗る者は、尭舜ぎょうしゅんの心を心とするすうの田舎の聖人孔子であった。
「あゝ、彼の聖人の徳も、あの夫人の暴虐には及ばぬと見える。今日からまた、あの夫人の言葉が此の衛の国の法律となるであろう。」
「あの聖人は、何と云う悲しい姿をして居るのだろう。あの夫人は何と云うたかぶった風をして居るのだろう。しかし、今日程夫人の顔の美しく見えた事はない。」
ちまたたゝずむ庶民の群は、口々にこう云って、行列の過ぎ行くのを仰ぎ見た。

其の夕、夫人は殊更美しく化粧して、夜更くるまで自分のねやの錦繍の蓐に、身を横えて待って居ると、やがて忍びやかなくつの音がして、戸をほと/\と叩く者があった。
「あゝ、とうとうあなたは戻って来た。あなたは再び、そうしてとこしえに、妾の抱擁から逃れてはなりませぬ。」
と、夫人は両手を擴げて、長き袂のうちに霊公をかゝえた。其の酒気に燃えたるしなやかなかいなは、結んで解けざるいましめの如くに、霊公の体を抱いた。
「私はお前を憎んで居る。お前は恐ろしい女だ。お前は私を亡ぼす悪魔だ。しかし私はどうしても、お前から離れる事が出来ない。」
と、霊公の声はふるえて居た。夫人の眼は悪の誇に輝いて居た。

翌くる日の朝、孔子の一行は、そうの国をさして再び伝道の途に上った。
吾未見好徳如好色者也われいまだとくをこのむこといろをこのむがごとくなるものをみざるなり。」
これが衛の国を去る時の、聖人の最後の言葉であった。此の言葉は、彼の貴い論語と云う書物に載せられて、今日迄伝わって居る。





底本:「潤一郎ラビリンス※(ローマ数字1、1-13-21) ――初期短編集」中公文庫、中央公論新社
   1998(平成10)年5月18日初版発行
   2012(平成24)年7月10日3刷発行
底本の親本:「谷崎潤一郎全集 第一卷」中央公論社
   1981(昭和56)年5月25日初版発行
初出:「新思潮 第四号」
   1910(明治43)年12月1日発行
※表題は底本では、「麒麟きりん」となっています。
※誤植を疑った箇所を、底本の親本の表記にそって、あらためました。
入力:砂場清隆
校正:岡村和彦
2025年7月1日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について

「てへん+參」、U+647B    34-8
「くさかんむり/哽のつくり」、U+8384    42-5


●図書カード